幕末における芸備の鋳物師
広島市工芸指導所 石谷凡夫
社会体制の固定した江戸時代には,職業の世襲が定着していた。しかし,後継者の輩出が得られないときは,絶職となることも致し方のない事であろう。こうした例は鋳物職の場合にもいえたことである。
芸備両国(広島県一円)の鋳物師を,江戸時代末期の文書2葉から概観してみると,それら興亡の一端がうかがい知れる。
芸 備 鋳 物 師 株
1.壱株 安芸郡船越村 植木源兵衛
1.壱株 佐伯郡廿日市 山田次衛門
1.壱株 御調郡三原町 吉井清右衛門
1.壱株 賀茂郡白市村 伊原惣十郎
1.三株 高宮郡可部町 庄蔵
勘兵衛
九右衛門
1.二株 御調郡宇津戸 丹下利右衛門
富五郎
1.二株 山県郡大朝村 作右衛門
源左衛門
1.壱株 三次町五日市 豊三郎
1.二株 奴可郡野津町 平三郎
興右衛門
1.壱株 高宮郡上原村 甲助
〆拾五株
文政七申(西暦1824年)霜月 掟
当 付
1.安芸郡船越村 植木六右衛門
1.高宮郡可部町 三宅半五郎
1.賀茂郡白市村 伊原惣十郎
1.御調郡宇津戸 丹下健三郎
1.御調郡三原町 吉井清右衛門
1.高宮郡可部町 奈良原屋勘兵衛
1.山県郡大朝村 京九郎
1.山県郡加計村 額助
此分ハ新株分
1.三次町五日市 大田屋茂平
此分ハ上原村 甲助株分
1.佐伯郡廿日市 山田利右衛門
万延弐申(申は酉が正しい)二月
(万延弐酉は西暦1861年)
続く