寺鐘の出吹き
広島市工芸指導所 石谷凡夫
 寺鐘には,必ず鋳物師の手が添えられている。鐘と寺院が不離一体となった古い時代から今日まで,寺鐘の製作にたずさわった鋳物師は,有名,無名を問わず,おびただしい数になるであろう。
 現在,寺鐘は専門工場で,専門職化した人々によって製作されているが,ついこの間(明治期前半)までは,各地に在住した鋳物師達が,いたるところで鋳造していたという。
 ところで,地元在住の鋳物師による寺鐘の鋳造は,発注した寺院の境内で〝野吹き〟が行われるのが普通であった。これを〝出吹き〟と称しているが,現地に出向き,地金を溶かして鋳込む,ということを表現した言葉であろうか。
 この〝出吹き〟は,鋳物師にとっては,失敗は絶対に許されない反面,自己宣伝にはまたとない機会であった筈である。檀家の人たちが大勢見守るなか,見事に鋳込み終えたときの爽快さは格別であろうが,それまでの労苦は大変なものがあったと推察される。
 江戸時代の末頃において,1人の鋳物師が1代において,受注製作する寺鐘の数は幾つぐらいであっただろうか。この時代は,1対1寺という社会構成がきちんと出来あがり,藩内の寺院は何百という数になろうが,鐘を製作する寺院は,そう多くはなかったと思われる。したがって鋳物師が求めに応じて梅雨入り前(秘)清掃術近郊近在から,さらに藩内各地の寺院に〝出吹き〟を実施したとしても,1代で数個の寺鐘を製作することはまれなことであったようだ。
 本会報(※)で毎号紹介している,安芸国白市村の鋳物師,伊原惣十郎は,近郊近在の寺鐘を相当数(覚え控書に記されたもので6個)鋳造しているが,その内わずか1個ではあるが,他国(伊予藩)の寺鐘を受注しており,その時の請け合い状などが,覚え書きとして残されている。
 その覚え書きによると,他国への〝出吹き〟は,めんどうな手続きが必要であったことがうかがえる。とりあえず覚え書を見てみよう。
 
 
                   覚
  御拾免,被成聞候ハバ難有仕合奉存,木浦村ニテ鐘鋳之儀ハ,先達ヨリ蒙御免
 許候儀ニ御座候,此度私方ヘ相頼候故 同国御役所ヘ御願申上候筈御座候 此段
 宜敷被仰上可被下候
         丑六月(嘉永六年)    鋳物師   惣十郎
      年 寄  木原幸右衛門殿
      庄 屋     直兵衛殿
      組 頭     源兵衛殿
 
文面から察すると,寺鐘の鋳造には免許が必要であったことがわかる。この書状は村役人へ対して〝出吹き〟を諒解してもらうとともに,藩役所への許可申請を願い上げたものである。村役人から早速,次のような願い状が郡役所へ差し出されている。
 
 
  予州越智郡伯方島,木浦村禅宗禅興釣鐘,於同所鐘鋳被相頼ニ附,請合支度
 故,御願上書附
 
覚
  一、釣鐘壱本   但シ弐尺弐寸
  右ハ予州越智郡伯方島,木浦村禅宗禅興寺釣鐘,当七月廿六日,於同所鐘鋳被
 申度ニ付,則私方へ被相頼請合仕度奉存候間,何卒右之通願状申候ニ付,相シラ
 ベ申候処,相違モ無御座候ニ付,書附取次奉差上候 願之通 何卒急之御免許被
 為仰付候ハバ難有仕合可奉存候                   以 上
     丑六月
                         年 寄  木原幸右衛門
                         庄 屋     直兵衛
                         組 頭     源兵衛
  賀茂郡 御役所
 
 調べたところ,たしかに釣鐘の鋳造依頼が来ており,鋳造予定日は間近に迫っていることでもあるので,至急許可して欲しい,という願い状である。
 一方,地金の溶解や鋳型の乾燥の熱源となる木炭は,持参するか現地での調達によるところとなろうが,鋳物師ともなれば,たかが木炭とはいえず,吟味するのが当然であり,使いなれた木炭の持参となったのではないかと思う。
 しかし,この時代は勝手に物産を他国へ移出することは禁止されており,木炭を持参する場合も許可を得なければならなかった。このため,惣十郎も木炭の持参許可を願い出ている。
 
覚
 此度,予州木浦村禅興寺鐘鋳請合申候,奉御願申候テ 蒙御免許 吹炭四拾俵
 持参仕候間,此段御願申上候 御聞届被置可被下候         己 上
    丑六月
                          白市鋳物師  惣十郎
 御山方御拾集所
 
 このように,何事につけ,藩庁の管理下におかれていたのが,当時の実態であろう。
 藩庁からの許可を得て,同年七月廿六日,現地において釣鐘を鋳造しているが,そのとき必要とした材料をメモからひもとくと次のようになる。
 
 
  予州木浦村禅興寺釣鐘請合申候
 一 釣鐘壱本   弐尺弐寸
 一 出  来   七拾五貫目
            地金  百拾五貫目
 一 白  炭   参拾五俵
 
 この〝出吹き〟に従事した職人の数などは不明であるが,釣鐘のできばえはどんなものであったのであろうか。
(※)本読み物は(社)日本鋳物協会中国四国支部発行の支部会報 こしき からの転載で、当内容は第5号からのものです。
無断転載などは禁じております。

Top ・ 活 動 報 告